江戸の武士と男色

結婚に不満のあった江戸の武士たちが男色に走った理由

江戸の武士たちはなぜ美少年への男色に走ったのか

戦国時代には男色が多かったということは広く知られていますが、実は江戸時代においても武士の間では男色が盛んだったようです。

 

戦国時代であれば、戦場に女性を連れていくことは出来ませんから、仕方なく男色に走ってしまう人も多かったに違いありません。

 

しかし、天下泰平の江戸時代において、なぜ男色に走る武士が多かったのでしょうか?

 

実は、その原因の一つに結婚に対する不満があったといわれています。

 

本人の意思を無視した形ばかりの武士たちの結婚

江戸の武士たちは、現代の若者たちのように恋愛のすえに結婚するということがありませんでした。

 

そればかりか、結婚式の当日まで相手の顔さえ分からないというのが一般的でした。

 

江戸時代の武士の結婚相手は、基本的に親同士の話し合いで決めまれました。

 

結婚相手が魅力的かどいうかということよりも、相手の家柄がまず一番だったわけです。

 

どんなに魅力的で素晴らしい若い男性や女性がいたとしても、家柄が合わなければ結婚の対象とはならなかったのです。

 

現代風にいえば、政略結婚ということがいえるでしょう。

 

家柄を考えた親の話し合いだけで、結婚が成立してしまったのです。

 

双方の家が結婚の願いを出して藩庁の許可を受ければ、結婚式をあげなくてもそれで結婚が成立しました。

 

そのため、結婚の当事者たちは相手の顔も知らないのに、藩庁の許可が下りた時点で夫婦ということになってしまったのです。

 

結婚式の当日になって、初めて花婿と花嫁が合うわけですが、もちろんそこには恋愛感情はありません。

 

たまたまお互いがイケメンと美女であったりすれば、一気に恋愛感情に火がつく可能性もありますが、その逆にパターンもあるわけです。

 

その場合には、結婚と恋愛は別と割り切って考える武士もいたわけです。

 

江戸の武士が男色に走った大義名分とは?

結婚と恋愛は別といっても、既婚者である武士が手当たり次第に若い女性と恋愛をするわけにはいきません。

 

そこで、女性ではなく若い男性に目が行くわけです。

 

もともと日本における男色は、女人禁制であった仏教寺院から始まったといわれています。

 

仏門において女性との恋愛は罪であるが、男色は修行の妨げにはならないから許されるという風潮があったわけです。

 

既婚の武士にとって、なにかと面倒なことになりかねない女性よりも、仏教寺院において罪にはならないとされた男色の方が気軽に恋愛を楽しめたのでしょう。

 

江戸時代においては男色のことを「衆道(しゅどう)」といい、将軍や大名だけではなく、下級武士の間にまで男色は広まっていったようです。

 

将軍でいえば3代徳川家光の男色が有名ですが、あれほど大勢の女性が大奥にいて、まったく女性には不自由しない立場にあった将軍が男色に走るというのも不思議な話ですね。

 

参考記事:徳川家光が男色だったというウワサは本当なのか

 

武将に好かれた小姓と呼ばれる美少年たち

武士たちの衆道の相手役となったのは、主に小姓と呼ばれる身の回りの世話をする、いわゆる美少年たちでした。

 

親が勝手に決めた魅力を感じない形式的な結婚相手よりも、性別こそ異なれ自由に恋愛感情をぶつけることのできた色白の美少年に武士たちは心を惹かれていったのでしょう。

 

しかもその恋愛感情は単なる性的処理が目的だったわけではなく、かなり本格的に相手を好きになってしまうことも少なくなかったようで、思いのたけをつづったラブレターなどを送ったりもしていたようです。

 

また、小姓同士でも、殿の寵愛を巡って「男同士の熾烈な争い」になったなりすることもあったようです。

 

こういった感覚は、性的にノーマルな人にはなかなか理解の出来ないことだと思いますが、江戸時代においては特に珍しいことではなかったのです。

 

もっとも現代の日本においても、大人の5%程度は同性愛者だといわれています。

 

100人の日本人が集まったら、その中に5人の同性愛者がいるということですから、意外に身近な世界なのかも知れません。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加