江戸時代の暮らし

意外に知らない江戸時代の真実の暮らし記事一覧

江戸〜大坂間の飛脚の料金は最高で140万円だった!?

江戸から大坂までをまる二日で走る飛脚の料金は140万円交通手段の発達した現代においては、東京都から大阪まで郵便物を送る場合、午前中に速達便で出せば翌日には到着します。しかも普通の手紙であれば、料金は速達であっても82円+280円(速達料金)=362円です。ところが江戸時代に、江戸から大坂まで一番早い...

≫続きを読む

江戸の千両役者は本当に年収が千両あったのだろうか?

江戸の千両役者と呼ばれる人の本当の収入は?演技のうまい役者さんのことを「千両役者」などといいます。「いよっ!千両役者!」などと威勢の良いかけ声が飛ぶことがありますね。これは江戸時代の人気役者が、たくさんのお金を稼いでいたことからそう呼ばれるようになりました。千両といえば、いまのお金に換算して1億28...

≫続きを読む

越すに越されぬ大井川にはなぜ橋や渡し船がなかったのか?

大井川に橋や渡し船がなかった本当の理由江戸時代に東海道を抜けるには、難所と呼ばれるところが2か所ありました。1か所は箱根の峠越え、そしてもう1か所が大井川です。なかでも大井川は「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川」と唄われたように、箱根以上の難所として認識されていたようです。しかし、そんな大...

≫続きを読む

天明の大飢饉と数十万人の餓死者〜人の肉まで食べた!?

天明の大飢饉では飢えのあまり人肉を食べたって本当?江戸時代には頻繁に飢饉が起こりました。大小合わせると35回も飢饉に見舞われたそうです。その中でも一番ひどかったのが、天明の大飢饉(1782年〜1787年)であるといわれています。天明の大飢饉による餓死者は30万人とも50万人ともいわれ、何も物をたべる...

≫続きを読む

診察料が高くて医者にかかることができなかった江戸時代

現代とは比較にならないほど高額な江戸の医者の診察料健康保険制度がある現代では、風邪などのちょっとした病気であれば数千円の医療費ですんでしまいます。ところが、江戸時代に医者に診てもらおうと思ったら、目玉が飛び出るほどの診察料が必要でした。確かに「医は仁術」という考えのもと、貧乏人からはお金を取らないと...

≫続きを読む

江戸の町では家にいたまま棒手振りからなんでも買い物ができた?

江戸の町では家にいながら棒手振りからなんでも買えた?現代ではネット通販の普及により、家に居ながらにしてほしいものをなんでも手に入れることが可能になっています。なんとも便利な時代になったものだと思いますが、実はいまから数百年も前の江戸時代においても、自宅に居ながらにしてほとんどのものを手に入れることが...

≫続きを読む

江戸の裏長屋では四畳半の部屋で家族4人が普通に生活をしていた

江戸の裏長屋では隣人どうしが家族同然の生活をしていた現代においてワンルームマンションといいますと、独身者がなんとか暮らせる狭い生活スペースというイメージがあるかと思います。しかし、江戸の長屋は現代のワンルームマンションよりもはるかに狭く、主に独身者が住んでいた裏長屋では、居間兼寝室のスペースがわずか...

≫続きを読む

関所破りは本当に磔の刑にされたのか?〜入鉄砲に出女の真実

関所破りは本当に磔の刑にされたのか?〜入鉄砲に出女の真実江戸時代においては、治安維持のために入鉄砲に出女が厳しく制限されていました。それをチェックするために、おかれたのがいわゆる関所です。特に有名なのは箱根の関所で、現在ではこの箱根の関所が復元されて観光名所となっているようです。江戸に出入りをする人...

≫続きを読む

生類憐みの令は本当は悪法などではではなかった

生類憐みの令はある意味命の教育であった江戸時代において、生類憐みの令ほど悪法と呼ばれた法律はないでしょう。徳川15代将軍の名前をあまり知らない人でも、初代の家康と生類憐みの令の5代綱吉の名前だけは知っているという人も多いことでしょう。それほど生類憐みの令は印象に残る政策であり、それを行った綱吉にいた...

≫続きを読む

島流しになった罪人たちは意外にも島で自由に生活をしていた?

島流しになった罪人たちの島での意外な暮らしぶり江戸時代において、死刑につぐ重い刑罰が「流罪」、すなわち島流しの刑です。御定書百箇条に「遠島」と記載されている刑罰になります。「島流しの刑」という言葉自体はほとんどの人が知っていると思いますが、実際に島流しにあった人たちがどのような生活をしていたのかを知...

≫続きを読む

江戸時代には交通事故が多かったというのは本当?

江戸の町に交通事故が多発した本当の理由とは?江戸時代の交通事故といってもピンとこない人も多いと思います。江戸時代には、現代と違って自動車というものがありませんでした、そもそも交通事故を起きようがないと思いがちです。しかし、江戸時代にも車はあったのです。車といっても自動車ではなく、大八車や牛車(ぎっし...

≫続きを読む

江戸時代の罪人はおでこに「犬」と入れ墨を彫られた!?

江戸時代の罪人の入れ墨は腕に2本線だけではありません時代劇などで、罪人の腕に2本の入れ墨があるシーンをご覧になったことのある人も多いことでしょう。そのため、江戸時代の罪人(前科者)には、すべて腕に2本の入れ墨があると思っている人もいると思いますが、実は必ずしもそうではありません。刑の重さによって入れ...

≫続きを読む